実家に古い火鉢があった。炭で火を起こして使うなんてことは今はしないから、オイルストーブ(コンロ)を入れて使ってみたら、これがなかなかいい。ゆるゆるの炎が揺れて、ほんのり温かい。2011年冬のことだ。
南部鉄器の急須でお湯を沸かしてお茶でも。
餅を焼いたり、スルメを焼いたり、ミルクを温めたりも。すろーらいふだ。
餅を焼いたり、スルメを焼いたり、ミルクを温めたりも。すろーらいふだ。
使ったのは、オイルストーブ(コンロ)「サラスト」。燃料はサラダ油を使うコンロだ。今回は天ぷら油廃油を使ってみた。だから燃料代はタダだ。廃油再利用でちょっとエコかもね。上手に使いこなせば節約になるかも。天ぷら油の廃油を燃やすと天ぷらのニオイがするのは仕方ない。オリーブオイルも使えた。オリーブオイルはいい香りだ。
こんなチロチロ炎だが、部屋内に温もりが生じる。赤外線の放射熱だろうか?
自然災害等々の非常時にも役に立ちそうだ。サラダ油や天ぷら油(廃油や新油)を備蓄しておけばいい。ほのかな灯りが照明になるし、ちょっとした暖房、お湯沸かし、ちょっとした料理に使えそうだ。計画停電の時に灯りとして使ったことがある。インスタントラーメンを作ったこともある。お湯を沸かして湯たんぽに入れて暖房に使ったこともある。上手に使えばアレコレ役立ちそうだ。
自然災害等々の非常時にも役に立ちそうだ。サラダ油や天ぷら油(廃油や新油)を備蓄しておけばいい。ほのかな灯りが照明になるし、ちょっとした暖房、お湯沸かし、ちょっとした料理に使えそうだ。計画停電の時に灯りとして使ったことがある。インスタントラーメンを作ったこともある。お湯を沸かして湯たんぽに入れて暖房に使ったこともある。上手に使えばアレコレ役立ちそうだ。
使える燃料は基本サラダ油だけ。
それ以外の石油(灯油やガソリン、アルコール、機械オイル、ベンジン、シンナー、溶剤等々)などは使えないので注意!
発火温度の関係だとか。サラダ油のような純な植物油とくらべて、石油系や合成油等は発火温度が低いことがその理由だとか。
それ以外の石油(灯油やガソリン、アルコール、機械オイル、ベンジン、シンナー、溶剤等々)などは使えないので注意!
発火温度の関係だとか。サラダ油のような純な植物油とくらべて、石油系や合成油等は発火温度が低いことがその理由だとか。
Oil Stove using spent tempura oil, it is also saved by eco. Fuel cost is no charge,free.